まん丸キャベツ発祥の国は、
イタリア
(調べてはじめてしりました。)
『イタリア人は、キャベツが大好き?』
イタリアにおいてキャベツは、cavolo
ちなみにcavoloと書いてイタリア俗語で
(1)なんだかよくわからん奴
(2)お馬鹿さん
なんていうらしい
また
Che cavolo vuoi?
(直訳):どんなキャベツがお好みかな?
(意味):期待しちゃダメよ
という慣用句まであるらしい
まぁ可愛さ余ってにくさ百倍的な感もいがめない
キャベツがともかく大好きなイタリア人は、とかくこのcavoloが大好物と見え
料理に刻んでいろいろと使う(スープ、メイン、ピザ、パスタなどなど)らしい
弊社おかもと農園でもキャベツつまり
cavolo作ろうかな来冬
そうそうキャベツつまりcavoloと一言にいってもcavoloを名前に持つイタリアで食べられる野菜は、ものすごい数がある
日本で見かけるまん丸のキャベツや赤キャベツ、芽キャベツは、言うに及ばず
(ちなみに赤い芽キャベツや三角錐みたいなキャベツもあるらしい)
シワが入ったサボイキャベツ
原種に近い結球しない品種
おかもと農園で今年失敗したカーボロ・ネロ・トスカーナとかね
あとイタリアと言えばブロッコリーにカリフラワー
どちらもcavolfiore
(直訳するとキャベツの花)
ちなみにカリフラワーの方が原種に近くブロッコリーは、その変種らしい
そして少数派かも知れないが、キャベツの芯やブロッコリーの茎を食べる方は、イタリアにも居るみたいで茎が膨れて蕪のようになる
Cavolo Rapa
日本だとなぜかドイツ語発祥の
コール・ラビなんて呼ばれていて
直訳するとどちらもキャベツ蕪
なんじゃそりゃな名前だが見た目もなんじゃそりゃ(笑)
おまけに味までなんじゃそりゃ(笑)
生だとリンゴを思わせる軽い甘味と香り
蒸かすとジャガイモみたいにホクホク
厚い皮をむいて食べる
そのようにバラエティー豊かな面々だけど意外知られてない
キャベツかぁ
貧乏な私の食卓では、安いキャベツは、常連でありみた瞬間もやし同様ため息の出ることもある
しかし
『日本人もキャベツ好き』
日本人もキャベツ大好き
世界で愛される巨大キャベツ
札幌大球(ときに10キロ越えするらしい…暑い浜松じゃ難しい)や超大球(おかもと農園で目指している巨大キャベツで約4キロくらいに育つらしい)などは、日本の品種
他にも日本産まれな品種は、たくさんあるし
大阪、広島、浜松などご当地グルメ
お好み焼きには、定番である
もんじゃ焼きにも入るし(笑)
また宇都宮、浜松など餃子大好きな人々も多いがキャベツは、当然、たくさん使われる
江戸時代に持ち込まれた時は、観賞用だったので葉ボタンが出来たが現代の食卓には、キャベツは、欠かせない常連野菜だ
来冬
おかもと農園では、
超大球キャベツ
(業務用…だって浜松は、餃子とお好み焼きのまちだから)
コールラビ
カーボロ・ネロ
サボイキャベツ
くらいは、作る予定である(イタリア南部で多いらしい三角錐型キャベツは、検討中)
さてさてキャベツ
どうなりますか
キャベツ加工食品のアイデアも募集中だったりする(笑)
とぴあ浜松のキャベツ部会入ろうかも前向き検討中
では、最後に締めくくりは、フランス語で
mon chou
(直訳):私のキャベツちゃん
(意味):私の愛しい人よ
ああこういうこと耳元で囁いてみたいどー(只今相手なし)←コラ
はいネタですいません
では